悩める若手大学職員のブログ

今後のキャリアプランに悩む大学職員です。日々感じたことや読んだ文献を記事にします。更新は不定期です。

感想:本田由紀(2020)『教育は何を評価してきたのか』岩波書店

本田先生の『教育は何を評価してきたのか』(の第1章、第2章、終章)を読みました。目次は以下のとおりです。

第1章 日本社会の現状

第2章 言葉の磁場

第3章 画一化と序列かの萌芽

第4章 「能力による支配」

第5章 ハイパー・メリトクラシーへの道

第6章 復活する教化

終章  出口を探す 

この本は「能力・資質・態度という言葉に注目し、戦前から現在までの日本の教育言説を分析することで、格差と不安に満ちた社会構造から脱却する道筋を示す」ことを目的としています。(https://www.iwanami.co.jp/book/b498677.html

まだ全ての章を読み終えてはいませんので、以下は既読部分についての感想&メモ(ぶつ切りですが…)になります。

【第1章 日本社会の現状】

・「異様に高い一般的スキル、それが経済の活力にも社会の平等化にもつながっていない異常さ、そして人々の自己否定や不安の異常なまでの濃厚さ」(19頁)という日本の現状

→自分自身の将来に対する認識とも近いものではあるが、改めてデータをもとに示されるとなかなか厳しい…。

・本書で扱われる概念:垂直型序列化、日本型メリトクラシー、ハイパー・メリトクラシー、水平的画一化、ハイパー教化、水平的多様化

 →抽象的な概念だが本文で整理されていたので理解しやすかった。(水平的多様化については若干説明が少なかったが、「序列のない横並びの多様性」みたいなものだと理解)

・本書で提示したい仮説:日本社会の現状は「日本において、人間の性質を垂直的序列化および水平的画一化によって捉える見方が浸透してしまっていることからかなりの程度説明できる」(23頁)

【第2章 言葉の磁場】

・「能力」という言葉が、「実は日本の特質を把握する目を曇らせると同時に、むしろ垂直的序列化を促進すらしてしまう磁場のような作用を含み込んでいた/いるのではないか」(33頁)。

メリトクラシーは「能力主義」と訳されるが、この「「メリト」は一般的な語義としても「能力」とイコールではない」(39頁)。また、日本の「能力主義」の考え方は諸外国とズレがある。

→「メリトクラシー」概念について整理されており、勉強になった。

・教育社会学では「「能力」が社会的に「あることにされている」という事態を「「能力」の社会的構成」と呼んできた」。

→論理としてはどこかで聞いたこともある気がするが、「「能力」の社会的構成」という用語は知らなかった。

【終章 出口を探す】

・筆者の提案:高校の学科を多様化し、「多様化した高校学科への入学者選抜において・・・(中略)・・・高校学科への専門を学ぶために求められる具体的な知識・スキルおよび志望の明確さに即して選抜を行う」(218頁)

→高校入学の段階で14、15歳くらいの生徒たちが明確に志望を決めるのは難しいのでは。結局、自分の「志望」を決める時期を遅らせるよう普通科に進学する生徒が多く、現状とあまり変わらないのでは?

 

結び:大学での「能力」

大学における「能力」を考えてみると、一番先に思いつくのは、DPで示される「学生が身に付けるべき能力」でしょうか。DPについては、ディプロマサプリメント等でその成果を測り他の学生と比較、ひいては就職活動でも活用しようとする動きもあります。しかし、本書で提示される仮説を踏まえると、DPで設定されている各種能力に対する認識そのものや学生が「身に付けるべき」という考え方、DPを用いた学生の比較(序列化?)について、色々と考え直す必要がある気がしてきました(個人的には、測れる能力は測って可視化してしまっていいじゃないかと思っていますが・・・)。

本書で示される「能力」についての見方・考え方は、「学習成果の可視化」という大きな流れに溺れないよう、客観的に「大学で学生が身に付ける「能力」」を見つめ直す視座になるかもしれません。本書を読んで、「能力」という言葉を使うのに慎重になろうと思いました。未読部分も近いうちにちゃんと読んでおきたいです。また、高等教育をテーマにした本だけでなく、周辺の分野(教育学、教育社会学等)から学べることが多いと改めて感じることができた一冊でした。