悩める若手大学職員のブログ

今後のキャリアプランに悩む大学職員です。日々感じたことや読んだ文献を記事にします。更新は不定期です。

資格:データサイエンティスト検定

データサイエンティスト検定(DS検定)を受検し、合格しました。

www.datascientist.or.jp

資格試験を受けるのは6年前(学生時代)のTOEIC以来なので「資格のための勉強ってどうやるんだっけ…」というところから始まりましたが、約2ヶ月の勉強でなんとか合格することができました。勉強方法の備忘録も兼ねて。

【受検の動機・なぜこの資格か】

業務(特にIR関係)に活かすことができたらいいなと思い受検しました。最近、教学データの分析と結果の報告をいくつかやらせてもらえるようになってきました。しかし、データの分析を進めれば進めるほど、過去に身につけたデータ分析の技術や知識を忘れていることを自覚するようになり、データの扱いや分析について勉強し直す必要があると思い、受検を決めました。

データ分析能力の向上だけが目的であれば、統計検定等のより相応しい資格があるかもしれませんが、最近流行りのAIやビジネス面でのデータ活用について広く学び直そうと思い、それらの分野を幅広く扱うデータサイエンティスト検定を受検することにしました。

【前提知識】

データサイエンスに関連する知識をどの程度もっていたかというと、

・数学の知識

⇒高校時代は文系で数IIBまでは学習済。行列につまづいた記憶があるが、それ以外の基礎は問題なかった(はず)。だが、大学受験期(10年前)がピークなので、公式の類はほとんど覚えていない。

・統計の知識

⇒学部・大学院時代に一応は勉強していたが、実際のデータ分析はSPSS頼り。社会人になってからはほとんど勉強していないので概念を何とか覚えている程度。

・AI、データベース、SQL関係の知識

⇒何も知らない。ニュースで見聞きして言葉や概念を聞いたことがあるくらい。

みたいな感じでした。

【勉強期間、テキスト、勉強方法】

勉強は5月半ばから開始し、受検は6月下旬だったので勉強期間は約1か月半です。

勉強に使用したのは動画教材とアプリとテキスト・問題集(以下①~⑤)でした。

①動画は無料で受講できる

【受講料無料】DS検定リテラシーレベル対応 データサイエンティスト基礎講座 | スキルアップAI | AI人材育成・開発組織の構築支援

を視聴しました。各分野について丁寧な解説をしてくれる動画で、特に微分積分をはじめとする数学分野はこの動画がなければ理解できていなかったと思います。

 

②アプリはこちら

最新の試験対策ができる「データサイエンティスト検定™(DS検定) リテラシーレベル 対策アプリ」 | SkillUp AI

スマホに入れて通勤時などのスキマ時間を活用して学習し、すべてのユニットを5周目くらいしました。有料ですが、問題数もそこそこあるので重宝しました。

 

DS検定は歴史の浅い試験なので、テキストの種類がかなり限られています。現時点で出版されているのは私も使った以下の三冊だけかと思います。

③まず、一冊目はこちらです。

gihyo.jp

DS検定の公式サイトでも紹介されている本で、DS検定で扱われる概念を幅広く紹介しています。扱っている用語や概念はかなり多いですが、その一方で解説がやや不足している感がありました。巻末の模試とWebからダウンロードできる模試の二つを繰り返し解きました。

④二冊目はこちらです。

book.impress.co.jp

この問題集は、分野ごとに章が分けられており、苦手な部分を重点的に勉強するときに便利でした。巻末に模試もついています。苦手な分野の章は4周くらい繰り返し、巻末の模試も3周くらい解きました。

⑤三冊目がこちらです。

www.ric.co.jp

5月下旬に発売された新しいテキストで、扱っている用語は一冊目より少ないものの、解説が丁寧で他の二冊では理解できなかったことも、このテキストを読むことで理解できました。巻末に模試もついていて、三冊の中では一番おすすめ度は高いかもしれないです。特に頻出分野の理解を高めたい場合にはおすすめです。

勉強を始めた当初は③をじっくり読んで理解しようとしていましたが、なかなか勉強が進みませんでした。そこでまず、③をぱらぱらとめくって眺めた後で模試を解くことで全体像を把握し、その後、①と⑤で頻出分野の理解を深めつつ、同時並行で④の問題を解きまくり、スキマ時間には②をやりこむ、わからない用語が出てきた場合に③で確認する、という感じで進めたところ、少しずつわかる部分が増え、最後のほうはとりあえす模試を解きまくることで、最終的に合格ラインまでもっていくことができました。

【受験を終えて・今後の目標】

最終的な結果は正解率81%でした。試験前日の模試の合格率が78%だったので本番当日になんとか合格率ライン(80%)に乗せた感じです。現在、受検してから1ヶ月ほど経っていますが、学んだ内容を結構忘れてしまっています。完全に忘れてしまう前に近い分野の資格を、とりあえず、今年中に統計検定2級とビジネス分析スペシャリストを受検しようと考えています。今年度は資格取得を頑張る年にしたいです。